火災保険は使わないと損?何度使っても保険料は上がらないってホント?

公開日:2023/03/15   最終更新日:2023/03/14


一般的な保険料は、一度申請し適用させると、保険料が上がります。このため、火災保険料も同様だと考え、できれば申請したくないという人もいるかと思います。本記事では、火災保険を使っても保険料は上がらないかどうか解説します。マイホームの購入を検討している方や、火災保険について詳しく知りたい方は、参考にしてください。

火災保険を何回も利用できる?

火災保険は、申請回数に制限が設けられていません。契約期間内であれば、何度申請してもよいものとされています。また、申請しても保険料が上がりません。

申請箇所が同じ場合

前回の申請後にリフォームや修繕を行った場合、申請箇所が同じでも申請可能です。もし、リフォーム後に再度、災害や事故による被害を受けた場合、火災保険適用箇所に当たります。その際には、証拠写真などが必要になるでしょう。自分で手続きできない場合は、リフォーム会社などに問い合わせてみましょう。ただし、前回の被害の際にリフォームや修理を行わなかった場合は、再度災害に遭っても、火災保険の申請ができませんので注意しましょう。

申請箇所が異なる場合

申請する場所が前回の被害と異なる場合は、問題なく火災保険の申請ができます。とくに、屋根や壁、カーポートなどは被害額が高額になるため、火災保険の申請をすべきです。

全損・全焼した場合契約が終了する

火災保険は、住居が全損・全焼した段階で契約が終了してしまいます。たとえば、延べ床面積の80%が全損・全焼した場合は、火災保険が終了となります。一度の申請で80%の保険金額を超えてしまうと、申請できない仕組みとなっているからです。ただ、延床面積80%というのは、火災で全焼した場合や水害で家ごと流されたりした場合がほとんどです。

また、保険料の支払い方によっては、掛けた保険金が戻るケースもあります。一般的には、2年以上の契約を一括で前払いしている場合は、災害が起こった翌年分を返金してくれるケースが多いです。ただし、目安であるため、対応方法は保険会社によって異なります。自分が加入している保険の明細を確認しておきましょう。

火災保険は何度利用してもデメリットはない

火災保険は、何度使用しても保険料が上がることはないため、デメリットとなる要素はありません。ただし、保険金がおりたら必ず修繕やリフォーム費用として使いましょう。自分自身のために使ったり、火災保険を修繕に使わなかったりする人もいるでしょう。ただ、修繕に利用しないと、次回災害が起きても火災保険の申請ができません。

また、修繕を行う場合は、すべての保険金を当てる必要はありません。最低限の修繕だけを行い、少しでも保険金を手元に残しおくと安心です。また、火災保険は修繕やリフォームを行えば、再び災害に遭ったとしても申請を行えます。

もし、自分で申請することが難しいという方は、火災保険申請サポートを利用しましょう。評判のよい会社であれば、自分で申請を行うより保険金が多く振り込まれたケースもあります。できるだけ、多くの火災保険申請サポートに見積もりを取ったり話を聞きに行ったりすることをおすすめします。災害に遭った時に、ひとりで申請したりすると、必要書類の手配などで困惑するかと思います。そのため、こうしたサポートを利用してみるのも、ひとつの手段です。

振り込まれた保険金は何に使ってもOK!

振り込まれた火災保険は、実際には何に使っても問題ありません。ただ、再度災害を受けても保険に頼ることがない場合に限りです。1回目に被災して修繕していなければ、2回目の被災時に保険金を受け取ることができません。また、修繕をしなければ被害がどんどん拡大していくでしょう。

たとえば、屋根に被害を受けたのにそのまま放置しておくと、雨漏りの原因となり、床が水浸しになる場合もあります。被害が拡大すると、保険金以上の金額が必要になるため、結局多額の金額が必要になるでしょう。

いずれ修理が必要になるのであれば、保険金で被害が小さいうちに直しておくことをおすすめします。振り込まれた火災保険は何に使ってもよいですが、先のことを考えると修理に当てたほうがよいでしょう。

まとめ

本記事では、火災保険は何度も申請できるか、保険料が上がらないかについて解説しました。火災保険は、災害に遭っても何度でも申請できるメリットがあります。マイホームを持っている方は、災害に遭ったら必ず火災保険を申請しましょう。また、申請し忘れていた場合や保険金が上がるかもしれないということで申請していない方もいるでしょう。もし、災害に遭ったのに申請していないという方は、火災保険申請サポートを利用してみるのもよいでしょう。ライフスタイルに合わせて、万が一災害に遭った場合には火災保険の申請を行うことをおすすめします。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

一般的な保険料は、一度申請し適用させると、保険料が上がります。このため、火災保険料も同様だと考え、できれば申請したくないという人もいるかと思います。本記事では、火災保険を使っても保険料は上が

続きを読む

マイホームを購入した際に、火災保険に加入しておくと安心でしょう。ただ、火災保険を実際に利用する際に火災のみが対象だと思っている方も珍しくありません。本記事では、火災保険がどこまで保証される保

続きを読む

保険請求の窓口 住所:東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3階 TEL:03-6271-1488 保険請求の窓口は株式会社ワールドアドベンチャーが運営する火災保険申請サポートで、プ

続きを読む

保険申請の窓口 住所:東京都新宿区大久保2-5-20 TEL:0120-988-280 保険申請の窓口はエクセレントマーケティング株式会社が運営する火災保険申請サポ―トで「火災保険に加入して

続きを読む

保険クリニック 株式会社アイリックコーポレーション 住所:〒113-0033 東京都文京区本郷2-27-20本郷センタービル4F TEL:0120-366-929 私たちの生活に万が一のこと

続きを読む

住まいるサポート 住所:〒302-0110 茨城県守谷市百合ヶ丘2-2498-20 TEL:0297-50-0567 大切な住まいとお客さんに笑顔を届けることをモットーに火災保険お見舞い金給

続きを読む

住まいリライフ 株式会社シグルス 住所:〒102-0074 東京都千代田区九段下二丁目3番21号 みづまんビル3階 TEL:050-8880-4741 大切な家を守るため、マイホームをお持ち

続きを読む

住まいの診療窓口 向日葵工房株式会社 住所:〒213-0001 神奈川県川崎市高津区溝口1-16-11 エランドールカスタム501号 TEL:044-322-9257 火災保険・地震保険の申

続きを読む

ホケサポ 株式会社TIC 住所:なし TEL:0120-331-661 火災保険や地震保険に加入している方は多いかと思います。しかし、各種保険に加入しているにもかかわらず、いざというときに保

続きを読む

ダイワ株式会社 住所:〒160-0022 東京都新宿区一丁目9番12号つくしビル2F TEL:06-4391-3201 火災保険請求に精通したプロフェッショナルが、火災保険申請のサポートを行

続きを読む