火災保険申請サポートnaviの口コミや評判
社名:株式会社愛京広告
住所:〒059-1365 北海道苫小牧市字植苗121-10
TEL:0144-84-1389
皆さまの中で火災保険の申請をしたことがある方はどのくらいいるでしょうか。火災保険は火災以外にも風災・雹災などでできた傷やヒビなどでも適応されるケースがあるのですがそのことはあまり知られていません。今回はそんな火災保険申請についてアドバイスをしてくれる「火災保険申請サポートnavi」について詳しくみていきたいと思います。
火災保険の申請について解説するサイト
ここからは「火災保険申請サポートnavi」が具体的にどのようなサポートをしてくれるのかについて紹介します。
そもそも火災保険とは
火災保険は住まいが火災の被害に合った際の損害を補償する保険です。多くの場合火災に加えて「落雷」「破裂・爆発」による損害も補償されます。また、保険の種類によっては火災のほかに震災・風災・雪災・水難・盗難などの損害なども補償の対象になります。建物だけでなく、家具なども補償されます。
一見すると「火災にのみ適応される保険」だと思われがちですが、実際のところは「住まい全体に損害に適応される保険」という意味合いの方が強いのです。また、何回保険を申請しても保険料は上がりません。請求期限は3年しかないので注意が必要です。
なぜ火災保険申請にサポートが必要なのか
火災保険申請サポートでは一般的には分かりづらい損害箇所の確認調査や書類作成をプロの知見を借りながら保険会社へと申請するお手伝いをしてくれます。損害保険会社には損害保険登録鑑定人がいますが、被災者側の立場にたったサポーターが存在しません。
請求をする準備段階である建物損傷/調査、また被災状況の確認資料作成を親身になってアドバイスしてくれる専門家が不在です。損害箇所が補償の対象か否か、保険金はいくらくらいになるのかを判断するのはプロの保険会社です。素人がプロを説得して保険金をもらう時点で審査落ちのリスクも高く、加入者側がかなり損をしやすい構造になっています。
しかも、一般的に火災保険で自然災害の損傷個所の修繕が可能ということはあまり知られておらず、そのなかでも徹底して保険が下りるような申請をできる方はほとんどいないというのが現状であり、被災者の立場にたって一連の保険請求業務をサポートしてくれる存在が必要になってくるためです。
火災保険申請サポートnaviの強み
火災保険申請サポートnaviは広告会社という利点を最大限に活かし、あらゆる分野の企業と提携しておます。公認業者である各専門会社との連携による万全のサポート体制が整っているのです。
また、弁護士事務所による監修もあり平均して120万以上の保険金を受け取っているという実績もあります。
火災保険の保険金申請手続きをプロがお手伝い
ここからは火災保険対象物件とよくある被災箇所の説明、火災保険申請の流れをみていきます。
火災保険対象物件とよくある被災箇所
実際「申請してみたいけれど何が保険の対象になるのかわからない」という方も多いと思われるため、ここでは簡単に対象物件とよくある被災箇所とはどの場所かを具体的に説明します。火災保険対象物件となるのは戸建て・アパート・ビル・工場・店舗といいた建物になります。
また、その中の門、塀、垣、物置、車庫なども対象となります。よくある被災箇所としてはカーポートやフェンスの割れ・へこみ、外壁の破損や、雨樋の変形、屋根のかけや軒天の剥がれ・割れなどがあります。
火災保険申請の流れ
火災保険申請を素人ですべて行うのは難しく、サポートが必要になってきます。そこでサポート依頼をし、建物調査から書類の作成までプロの知見を借りる必要があります。実際に依頼すると、はじめに建物調査から入ります。
建物に申請対象となる被害がないか高所や屋根に上るなどして建物全体をこまかく調べることで隠れた被害がみつかったというケースが非常に多いです。書類作成し、無事に保険金受取ができた場合にのみ、受給金の25%(税別)を払います。
給付金が下りなかった場合費用は一切なし
最後に給付金について説明します。サポート手数料は完全成果報酬となっています。そのため調査の結果被害が特定できなかった、申請を行ったが認定されなかった、といった場合ももちろんあるのでその場合には費用は一切かかりません。
また、火災保険の給付金がおりた場合であってもこれは「お見舞金」という位置づけになるので修繕やリフォームにのみに使用といった制限はなく、自由に使うことができます。
まとめ
今回は火災保険申請の一連の流れを一からサポートしてくれる「火災保険申請サポートnavi」について詳しく説明していきました。いかがでしたか。サポートの手厚さだけでなく、弁護士監修というサポートnavi独自の強みに安心した方も多いのではないでしょうか。また、今回は保険の対象となる物件やよくある被災箇所についても解説しているので、サポートを受ける前に事前に具体例を把握しておきたいという方は今回の記事ぜひ参考にしてみてください。